ブログ
3.42021
ネモフィラの苗を植えてみました

こんにちは。3月に入り少しずつ暖かい日も増えてきましたね。春の訪れを感じ嬉しくなってきます。
今回のブログは仕事とは関係のないことですが、以前耕していた畑にある植物を植えてみました。
それは「ネモフィラ」という花の苗です。
ネモフィラと言えばご存じの方も多いと思いますが、茨城県ひたちなか市の「ひたちなか海浜公園」が有名ですよね。青いネモフィラが海のように丘一面に広がる美しい光景は一度観に行ってみたいものです。
小さなスペースではありますが、ネモフィラを植えて楽しんでみたいと思います。
ネモフィラを植える前にまずは土づくりをしていきます。去年の秋ごろから畑を放ったらかしにしていたため、まず枯れていた雑草などを取り除き、土を耕していきます。ネモフィラは水はけの良い土を好むそうですのでしっかりと耕しておきます。その後1週間くらいそのまま置いておきます。
次に、ネモフィラはアルカリ性の土壌を好むとのことですので、「苦土石灰」を土に混ぜていきます。日本では降雨の関係で土が酸性に傾く傾向にあるとのことです。ここから1週間程置いて、肥料を撒いていきます。
2月中旬頃から少しずつ暖かい日が増えてきましたので、いよいよ苗を植えていきます。ネモフィラは直根性の植物なので根を傷つけないように慎重に植えていきます。

こんな感じで植えてみました。

4~5月ごろが見ごろになるということですので、これから元気に成長していく様子を見守っていきたいと思います。綺麗に咲きましたらまた紹介させて頂きたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。